公開日:2025.06.02 更新日:2025.06.02

販売管理システムをクラウド化するメリット!中小企業向けにおすすめできる理由を解説

目次

中小企業の販売管理業務は、手作業や属人化、法制度への対応など、さまざまな課題を抱えがちです。こうした背景から近年注目されているのが、クラウド型の販売管理システムです。初期コストの削減や業務の効率化、テレワーク対応の強化など、導入によるメリットは多岐にわたります。

本記事では、クラウド化の基本から中小企業におすすめできる理由、導入のポイントや注意点までを見ていきましょう。

ITコンサルティングやシステム開発を一気通貫してご相談・ご依頼したい人はこちらのバナー

クラウド販売管理システムとは何か

販売管理システムは、企業の受注から出荷、請求、入金、在庫管理に至る一連の業務を統合して管理する基幹システムの一つです。

従来は自社内にシステムを設置して運用する「オンプレミス型」が主流でしたが、現在ではインターネット上で利用できる「クラウド型」が急速に普及しています。特に中小企業にとっては、初期投資の軽減や業務効率化といった多くのメリットがあることから、クラウド型の選択が有力な手段となっています。

オンプレミス型との違い

クラウド型とオンプレミス型の大きな違いは、システムの「所有」と「運用場所」にあります。

オンプレミス型は自社サーバーにシステムを設置して管理するのに対し、クラウド型は外部のクラウドサーバー上にシステムを構築し、インターネット経由で利用する点が特徴です。

以下の表に違いをまとめました。

項目オンプレミス型クラウド型
システムの所有自社が購入・管理クラウドベンダーが提供・管理
導入コスト初期費用が高額月額制などで導入コストが抑えられる
運用・保守自社で対応(または外部委託)ベンダーが対応(自動アップデートなど)
利用環境社内ネットワーク中心インターネット接続環境があればOK
カスタマイズ性高い(ただし工数・コストも高い)限定的(標準仕様での運用が基本)

このように、クラウド型は導入や保守にかかる負担を軽減できる一方で、細かなカスタマイズには制限がある場合もあります。中小企業にとっては、業務の標準化と導入スピードを重視する上で、クラウド型は非常に適した選択肢と言えるでしょう。

SaaS型クラウドの仕組みと特徴

クラウド型販売管理システムの多くは、「SaaS(Software as a Service)」と呼ばれる形式で提供されています。ソフトウェアを自社で購入してインストールするのではなく、インターネットを通じて必要な時に必要な機能を利用できるサービスモデルです。

SaaS型クラウドの主な特徴は以下の通りです。

  • インターネット環境があれば、どこからでもアクセス可能
  • 常に最新バージョンのソフトウェアが自動で提供される
  • 導入から運用までのスピードが速い
  • システム管理・保守が不要(ベンダーが代行)
  • 月額料金制でコストの見通しが立てやすい

ユーザーはシステムの維持管理に時間やコストをかけることなく、本来の業務に集中できます。特にIT担当者のいない中小企業では、導入・運用のしやすさが大きな利点となるでしょう。

中小企業がクラウド販売管理システムを導入すべき理由

中小企業がクラウド型の販売管理システムを導入すべき理由

中小企業の現場では、人的資源の限界や業務の属人化、急速な働き方の変化、さらには頻繁な法制度の改正といった多くの課題が存在します。課題に対応し、企業競争力を高めていく上で、クラウド販売管理システムの導入は非常に有効です。

人的リソースの不足と属人化の解消

中小企業では、少人数で多くの業務をこなすことが多く、特定の社員に業務が偏る「属人化」が問題になります。クラウド型の販売管理システムを導入することで、業務の標準化と共有が実し、属人性を排除する仕組みを構築できます。

クラウド導入による解消ポイント

  • 誰でもアクセスできる統一された業務環境を提供
  • 業務マニュアル化やデータ蓄積が進み、引き継ぎがスムーズに
  • 社員のスキルや経験に依存せず、再現性のある業務運用が可能に

クラウドシステムは、人に頼る業務から仕組みに頼る業務へと体制を転換させ、業務継続性を高めるでしょう。

テレワーク・リモートワーク対応の強化

多様な働き方が求められる中、テレワークへの対応は企業にとって喫緊の課題です。クラウド型販売管理システムであれば、場所を問わず業務が遂行可能になり、柔軟な働き方を支援します。

テレワーク強化の要点

  • インターネットがあれば社内外からシステムに安全にアクセス可能
  • スマートフォンやタブレットでも操作できるモバイル対応
  • 社内情報や進捗をリアルタイムで共有できる

こうした機能により、物理的な距離に左右されない働き方を実現し、離職防止や採用競争力の向上にもつながります。

法改正(インボイス制度・電子帳簿保存法)への迅速対応

近年の法制度変更、とくにインボイス制度や電子帳簿保存法への対応は、多くの中小企業にとって業務負荷となっています。クラウド型システムは、こうした制度変更に迅速かつ自動で対応できる点が大きな強みです。

法改正対応のポイント

  • アップデートが自動で反映され、都度の修正作業が不要
  • 税制対応の帳票類や請求書発行もテンプレートで即対応
  • 法制度に準拠したデータ保存と検索性が確保されている

法改正のたびに業務を見直すのではなく、システム側での自動対応に任せられる点は、人的・時間的な負担を大きく軽減するでしょう。

情報の一元化による業務効率化

多くの中小企業では、Excelや手書き伝票などバラバラな情報管理がされていることが多く、ミスや二重入力の原因となっています。クラウド販売管理システムなら、一元管理により業務の無駄を排除できます。

一元化による効率化のポイント

  • 受注・在庫・請求・入金情報を一つの画面で連携管理
  • 二重入力が不要になり、業務スピードが大幅アップ
  • データの更新や共有がリアルタイムで反映

情報の散在を防ぎ、すべての業務が「見える化」されることで、部門間の連携もスムーズになります。

システム開発/アプリ開発の依頼をお考えの方はGeNEEへ!のバナー

クラウド化によって得られる主なメリット

クラウド型販売管理システムは、従来のオンプレミス型では得られなかったさまざまなメリットをもたらします。

中小企業にとっても、コスト面・運用面・安全性・意思決定の迅速化など、導入効果は非常に大きいといえます。

初期費用と運用コストの大幅削減

クラウド型は、従来のような専用サーバーやソフトウェアの購入が不要であり、初期投資を抑えながらシステムを導入できます。月額制などの利用モデルにより、継続的なコスト管理も容易です。

クラウドによるコスト削減のポイント

  • サーバー機器やライセンス費用が不要
  • 保守・アップデートもベンダー側が対応
  • 月額制や従量課金制で、支出が平準化される
  • IT人材が不足していても運用が可能

限られた予算の中で、確実に成果が出るシステム投資を行いたい中小企業には、コスト面での優位性が魅力です。

場所を選ばない業務環境の実現

クラウドシステムはインターネット経由でアクセスできるため、オフィスにいなくても販売管理業務を遂行可能になります。これは、テレワークや外出の多い営業部門にとって大きな利点です。

どこでも業務ができる仕組み

  • 自宅や出張先からも安全にアクセス
  • スマートフォンやタブレットなどマルチデバイス対応
  • 拠点間での情報共有がリアルタイムに可能

業務場所の自由度が高まることで、生産性や柔軟な働き方を支える土台となるでしょう。

常に最新のシステムを利用できる自動アップデート

オンプレミスではアップデートのたびに対応が必要でしたが、クラウドではベンダー側が対応するため、ユーザーは常に最新の状態でシステムを利用できます。

自動アップデートの主な利点

  • 法制度や税制改正にも即対応
  • 新機能やセキュリティ強化が自動的に適用
  • ユーザー側での手動更新・保守が不要

仕組みにより、システムの運用負担が大幅に軽減されると同時に、リスクへの備えも強化されます。

データ分析による経営判断の迅速化

クラウド型では、日々の販売データや在庫情報が自動的に集約されるため、経営判断に必要な情報をリアルタイムで可視化できます。これにより、タイムリーで的確な意思決定が可能になります。

データ活用による効果

  • 売上・粗利・在庫などのダッシュボード表示
  • 月次・週次などの自動レポート出力
  • 過去データとの比較分析や傾向把握が容易

現場の数字を即座に把握できる体制が整えば、経営のスピードと精度が飛躍的に向上します。

災害や障害へのリスク耐性強化

自社内でシステムを管理する場合、災害やトラブルによるデータ消失や業務停止のリスクが常に伴います。クラウド型では、データは冗長化されて管理されるため、万一の事態にも迅速に復旧できます。

リスク対策としてのメリット

  • データは複数拠点にバックアップ保管
  • サーバートラブル時も即時切替が可能
  • 自然災害時にも業務継続(BCP)対策として有効

このように、クラウドは業務の安定稼働を支える安心のインフラとしても大きな価値を発揮します。

クラウド型販売管理システムのデメリットと注意点

クラウド型販売管理システムのデメリットと注意点

クラウド販売管理システムには多くの利点がありますが、導入にあたっては注意すべき点も存在します。導入前にこうした懸念点を理解し、適切な対策を講じることが成功の鍵となります。ここでは、主なデメリットとその対応ポイントを解説します。

カスタマイズの自由度が限られるケース

クラウドサービスは基本的に標準化された機能を多数のユーザーで共有する形で提供されるため、オンプレミス型に比べてカスタマイズの自由度が制限されることがあります。

注意すべきポイント

  • 既存業務フローと完全一致しない場合がある
  • 特殊な処理や帳票形式に対し、対応が難しい場合がある
  • ベンダーによっては拡張や個別開発に対応していない

そのため、自社独自の業務が多い場合には、事前に機能や柔軟性を十分に確認しておくことが重要です。

インターネット環境への依存性

クラウドサービスはネットワーク経由で利用するため、インターネット接続が前提条件となります。通信環境が不安定な場合、業務に支障が出るリスクもあります。

依存性に関する注意点

  • 通信障害時にはシステムにアクセスできなくなる
  • モバイル環境やサテライトオフィスでの接続品質に注意
  • 大量データ処理時に遅延が発生する可能性がある

このため、安定した通信インフラの整備やオフライン対策の有無を確認することが、導入前の必須項目です。

セキュリティリスクと対策の重要性

クラウド型はインターネットを経由して利用するため、情報漏洩や不正アクセスといったセキュリティリスクも無視できません。特に販売管理では取引先情報や請求データといった機密情報を扱うため、高いセキュリティ水準が求められます

確認すべきセキュリティ対策

  • 通信のSSL暗号化や多要素認証の有無
  • アクセスログや操作履歴の記録が取れているか
  • データセンターの安全性(国内外、冗長化体制)
  • ベンダーのISMS認証取得などの実績

こうした点を事前に確認し、必要に応じて社内の情報セキュリティポリシーと整合性を取ることで、安全にクラウドを活用できるでしょう。

クラウド型販売管理システムを導入する前に検討すべきポイント

導入前に検討すべきポイント

クラウド型販売管理システムをスムーズに導入し、最大限の効果を得るためには、事前にいくつかの重要な検討事項を明確にしておく必要があります。

自社の業務に合うかどうか、システムが今後の事業成長にも対応できるかどうかなど、長期的な視点から見極めましょう。

自社業務とのフィット感

どれほど高機能なシステムであっても、自社の業務フローや現場の実態に合っていなければ、導入効果は限定的です。操作が難しかったり、不要な機能が多すぎたりすると、現場に定着しづらくなります。

フィット感を見極めるためのポイント

  • 自社の受発注、請求、在庫管理などの流れと合致しているか
  • 業界特有の商習慣や処理に対応しているか
  • 実際の画面を使ったデモやトライアルを実施できるか

システムは業務に「合わせる」のではなく、業務に「合う」ものを選ぶことが成功の近道です。

ベンダーのサポート体制と実績

クラウドシステムは導入して終わりではなく、運用しながら改善していく継続的な支援が重要です。そのため、ベンダーがどのようなサポートを提供しているかは、選定時の大きな判断材料になります。

チェックすべきサポート体制

  • 導入時の初期設定や教育支援の有無
  • 専任担当者や問い合わせ対応のスピード
  • FAQ・マニュアル・動画などの学習コンテンツ
  • 他社への導入実績(中小企業や同業種)

信頼できるベンダーを選ぶことで、導入後のトラブルや不安を最小限に抑えることができるでしょう

カスタマイズ性と拡張性

中小企業でも、業種や成長ステージに応じて業務内容は変化していきます。柔軟なカスタマイズが可能で、今後の事業拡大にも耐えうる拡張性があるかは、システム選定時に確認しておくべきポイントです。

確認すべきカスタマイズ・拡張要素

  • 標準機能の中で業務フローにどこまで対応できるか
  • 将来的に他システム(会計・ECなど)と連携可能か
  • ユーザー数や機能の追加が柔軟に行えるか

初期段階で使いやすいだけでなく、「5年後、10年後」も使い続けられるかを考えて選ぶことが重要です

データ移行のしやすさ

既存のExcelや旧システムで管理していた販売データを、いかにスムーズに移行できるかも成功の鍵です。移行の難易度が高いと、導入が長引いたり、業務に支障をきたす恐れがあります。

データ移行で確認すべき点

  • CSVやExcelデータの取り込みに対応しているか
  • ベンダーが移行作業を支援・代行してくれるか
  • 移行に伴うトラブルのリスクと対策方法

導入前に移行の計画と工数を明確にし、「業務を止めない」移行方法を取ることが理想的です

システム開発の相談・依頼・発注検討するなら株式会社GeNEE | ジーン

企業向けに最適なクラウド導入をサポートする「GeNEE」のご紹介

クラウド販売管理システムの導入には、システム選定や業務フローの見直し、セキュリティ対策、データ移行といった複雑な工程が伴います。これらを自社だけで進めるのは負担が大きく、外部の専門パートナーと連携することが成功の近道です。中小企業にとって特に頼れる存在となるのが、株式会社GeNEE(ジーン)です。

GeNEEは、「課題の本質を見極め、技術と仕組みで解決する」ことを使命とする、クラウド開発とDX支援の専門企業です。以下のような強みを持ち、販売管理を含む基幹業務システムの導入において高い評価を得ています。

GeNEEが選ばれる理由は以下の通りとなります。

  • 販売・在庫・会計など基幹システムの豊富な構築実績
    • 中堅・中小企業を中心に多数の導入実績があり、業務理解が深い
  • 現場主導で進めるDXコンサルティング
    • 技術ありきではなく、「何のためにシステムを導入するのか」という視点で企画・設計をサポート
  • アジャイル開発とウォーターフォール開発、双方に対応
    • スピード重視のスモールスタートから、要件整理を重視した段階導入まで柔軟に対応可能
  • セキュリティ診断・運用支援・内製化支援にも対応
    • 中小企業では手が回らない情報セキュリティ面も専門家が支援
  • MVP開発(最小実用製品)の実績も豊富
    • 限られた予算で最大の効果を引き出す、段階的システム開発にも対応

GeNEEの提供するサービスは、単なる「システム開発」にとどまりません。経営と現場をつなぐ視点で、業務そのものの構造改革を支援する伴走型のパートナーです。

クラウド販売管理システムの導入にあたり、「どこから手をつけたらいいかわからない」「自社に合うシステムを客観的に選びたい」という企業にとって、GeNEEのような存在は非常に心強いと言えるでしょう。

おすすめの導入ステップとスムーズな移行方法

クラウド型販売管理システムを効果的に導入するためには、システム選定だけでなく導入プロセス全体の設計が重要です。中小企業の場合、現場の混乱を最小限に抑えつつ、業務の最適化を図るためにも段階的かつ現実的な導入ステップを踏むことが求められます。

以下に、失敗しないための導入ステップを4段階に分けて探っていきましょう。

導入計画の立案と社内体制の整備

システム導入はIT部門だけの仕事ではありません。全社的な視点で導入目的を明確にし、関係部署との連携体制を構築することが第一歩です。

この段階で行うべきポイント

  • 導入目的とゴールの明確化(業務改善?コスト削減?)
  • 社内の推進担当者やプロジェクトチームの設置
  • 現場ヒアリングを通じた課題の洗い出し

この初期段階を丁寧に行うことで、現場の納得感とスムーズな導入準備が整います

要件定義とシステム選定

次に、自社の業務に必要な機能や運用ルールを洗い出し、どのようなシステムが自社に最適かを判断します。製品比較だけでなく、将来を見据えた柔軟性のある選定が重要です。

この段階での要点

  • 現在の業務プロセスを「As-Is/To-Be」で可視化
  • 必須機能とあったら便利な機能を分類・整理
  • 複数ベンダーのデモや試用による比較検討

システム選定は“製品スペック”だけでなく、「誰が使うのか」「どの業務を効率化したいのか」から逆算して選ぶことが成功の鍵です。

データ移行と教育研修

システムを導入しても、過去のデータが移行できなかったり、現場が使いこなせなかったりすると効果は半減します。この段階では、技術面と人材面の両方を意識した準備が必要です。

対応すべき内容

  • 既存の販売データ・顧客データの整備と取捨選択
  • システムの使い方に関するマニュアル作成と説明会の実施
  • 操作研修やOJTによる段階的な定着支援

特に中小企業では、現場の慣れと不安の解消が肝心です。「いきなりすべて切り替える」よりも「段階的に慣れる」ことを優先しましょう。

本番稼働とPDCAサイクルの定着

導入が完了した後も、業務が安定して回るまでは継続的な見直しと改善が欠かせません。システム導入はゴールではなく、業務改革のスタートです。

本番運用後に意識すべきこと

  • 稼働後1~3か月の利用実態と課題のヒアリング
  • 日々の運用で発生する改善点の記録と対応
  • 定期的にPDCA(計画・実行・検証・改善)を回す体制づくり

この継続的な改善を通じて、クラウド販売管理システムが現場に根付き、経営に貢献する仕組みへと進化していきます

IT導入補助金の活用でお得に導入する方法

IT導入補助金の活用でお得に導入する方法

クラウド型販売管理システムの導入を検討する中で、多くの中小企業にとってネックになるのが「費用負担」です。
こうした課題を支援する制度が、経済産業省が実施している「IT導入補助金」です。対象のシステムやベンダーを選ぶことで、最大で数百万円の補助を受けられる可能性があり、コスト面の不安を大きく軽減できます

ここでは、その制度の概要と補助額について見ていきましょう。

対象要件と申請の流れ

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等がITツールを導入する際に利用できる公的支援制度です。導入にかかる経費の一部を補助することで、業務効率化やDXの推進を後押しします。

主な対象要件と申請の流れは以下の通りです。

  • 対象:中小企業、小規模事業者、特定非営利活動法人など
  • 導入ツール:IT導入支援事業者が登録するITツール
  • 申請者は「gBizIDプライムアカウント」が必要
  • 必要書類:事業計画書、見積書、会社情報、納税証明書など
  • 申請後、審査を経て採択通知→導入→事後報告→補助金受領

補助金の申請には一定の事務負担がありますが、IT導入支援事業者(ベンダー)と連携することで、スムーズな申請と確実な受給が期待できます

どのくらい補助されるか

補助額は、導入するITツールの種類や機能、企業の業種や規模によって異なりますが、「通常枠」および「デジタル化基盤導入枠」など複数の類型に応じて金額が設定されています

補助枠補助率補助上限額(例)対象経費
通常枠(A・B類型)1/2以内最大150万円(B類型)ソフトウェア・導入費用など
デジタル化基盤導入枠2/3以内~3/4最大350万円(複数機能導入時)クラウド利用料、PC、POSなど
セキュリティ対策推進枠2/3以内最大100万円セキュリティ対策ツールなど

※上記は2024年度実績に基づく例であり、今後の公募要領により変更される可能性があります。

このように、補助金を活用することで初期費用の負担を大きく軽減できるため、クラウドシステム導入を躊躇していた企業にとって非常に有効な手段となります。早めの情報収集と申請準備が、成功のカギを握るでしょう。

まとめ:今こそクラウド販売管理で業務と経営を変えるとき

中小企業が直面している業務の属人化や人手不足、制度対応の負担といった課題は、もはや個人の努力や一時的な対策では乗り越えられません。そうした中で、クラウド型販売管理システムは、単なる「IT導入」ではなく、経営基盤の強化そのものを実現する手段となります。

クラウド導入によって、

  • 業務の見える化と効率化
  • 柔軟な働き方への対応
  • 最新技術への継続的なアップデート
  • 経営判断を支えるリアルタイムなデータ活用

など、多くの変革を現実のものとできるでしょう。

—————————————————————————————————————

システム開発、アプリ開発、新規事業立ち上げ、DX化の推進でお困りではありませんか?

日本全国には開発会社が無数にありますが、Webサービスやアプリサービスのスケール(規模拡大)を実現するビジネス推進力やシステムの堅牢性、可用性を意識した設計力・技術力を合わせ持つ会社は、全国で見ても多くはなく、弊社は数少ないその一つ。お客様のご要望通りに開発することを良しとせず、お客様のビジネス全体にとって最適な解を模索し、ご提案ができるビジネス×テック(技術力)×デザインの三位一体型のシステム開発/アプリ開発会社です。ITやDX全般に関して、何かお困りのことがございましたら下記の「GeNEEへのお問合せ」フォームからお気軽にご連絡いただけたらと思います。

GeNEEが手掛けるDX/ITコンサルティングサービス

GeNEEの会社概要

GeNEEの特徴

GeNEEの提供サービス一覧

GeNEEの開発実績

GeNEEからお知らせ

GeNEE発信コンテンツ

GeNEEへのお問合せ

GeNEE社に関する資料をダウンロード

—————————————————————————————————————

監修者
斎藤裕一
取締役
<略歴>

大阪大学工学部、大阪大学大学院情報科学研究科修了。
国内最大手IT企業の株式会社NTTデータで大手金融機関向けに債権書類電子化システム、金融規制・法規制対応システムの要件定義・インフラ設計・開発・構築・複数金融サービスのAPI連携等を手がける。その後、株式会社GeNEEの取締役に就任。

<資格>

基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、Oracle Master Platinum等多数

監修者のコメント
監修者のコメント
株式会社GeNEE 飯嶋シロ
慶應義塾大学卒業後、日系シンクタンクにてクラウドエンジニアとしてシステム開発に従事。その後、金融市場のデータ分析や地方銀行向けITコンサルティングを経験。さらに、EコマースではグローバルECを運用する大企業の企画部門に所属し、ECプラットフォームの戦略立案等を経験。現在は、IT・DX・クラウド・AI・データ活用・サイバーセキュリティなど、幅広いテーマでテック系の記事執筆・監修者として活躍している。
執筆を通じて強く印象に残ったのは、中小企業が抱える販売管理の課題が非常に深刻かつ多面的であることです。人手不足や業務の属人化、紙ベースの処理、頻繁な法改正といった問題が複雑に絡み合い、日々の業務に大きな負担を与えています。

しかしその一方で、クラウド型販売管理システムには、業務効率化やコスト削減といった即効性のある効果だけでなく、企業の体質そのものを改善する力があると感じました。特にGeNEEのように、中小企業の現場に寄り添いながらシステム導入を支援してくれるパートナーの存在は、技術面だけでなく心理的なハードルを下げる意味でも非常に重要だと思います。

本記事が、クラウド導入を検討している企業の不安や疑問を少しでも解消し、変化への第一歩を踏み出すきっかけとなればうれしく思います。今後も、現場に即した有益な情報を丁寧に伝えていきたいと思います。
続きを読む
  • お役立ち情報
  • 販売管理システムをクラウド化するメリット!中小企業向けにおすすめできる理由を解説
↑