
目次
オンプレミスとクラウドの違いを理解することは、企業のIT戦略を決定する上で非常に重要です。
本記事では、それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく解説し、さらに最近注目されているオンプレミス回帰の理由についても探ります。適切なIT環境の選択に役立ててください。
オンプレミスとクラウドの違いとは
オンプレミスとクラウドの違いを理解することは、企業のIT戦略を決定する上で非常に重要です。それぞれの特徴、メリット・デメリットを知ることで、最適なITインフラの選択が可能になります。
この章では、オンプレミスとクラウドの基本的な定義とその特徴について見ていきましょう。
オンプレミスとは
オンプレミスとは、企業が自社でサーバーやネットワーク機器などのハードウェアを所有し、自社内で運用・管理する形態を指します。オンプレミスでは、企業がシステムの設計、導入、保守、運用を全て自社で行います。
オンプレミスの主な特徴は、高いカスタマイズ性とセキュリティのコントロールです。
企業は自社の特定のニーズに合わせてシステムを自由に設計・調整できるため、独自の業務プロセスやセキュリティ要件に最適化された環境を構築することが可能です。また、データが社内にあるため、セキュリティ上の懸念を最小限に抑えられることが多いでしょう。
しかし、初期投資が高額であること、維持管理コストがかかること、導入に時間がかかることなどのデメリットもあります。
オンプレミスは特に、高いセキュリティが求められる業界や、厳しいコンプライアンスが求められる企業に向いています。
クラウドとは
クラウドとは、クラウドサービスプロバイダーが提供するインフラやサービスをインターネット経由で利用する形態を指します。
クラウドは、企業は自社でハードウェアを保有せず、必要なリソースをオンデマンドで利用します。クラウドの主な特徴は、コスト効率の良さと迅速な導入、スケーラビリティの高さです。初期投資を抑え、月額料金や従量課金制で利用できるため、コスト管理が容易です。
また、プロバイダーが提供する最新技術やセキュリティアップデートを自動的に享受できるため、常に最新の環境を維持できます。さらに、利用状況に応じてリソースを柔軟に拡張・縮小できるため、ビジネスの変化に迅速に対応可能でしょう。
しかし、データの所在やセキュリティ管理を外部に依存するため、セキュリティやコンプライアンス上の懸念が生じることがあります。また、カスタマイズ性が制限される場合があり、特定のビジネス要件に完全に対応できないこともあるでしょう。
クラウドについての詳細は下記の記事をご覧ください。
オンプレミスとクラウドの比較
オンプレミスとクラウドの違いを理解することで、企業のニーズに最適なITインフラを選択することができます。以下に、主要な違いを比較表にまとめました。
比較要素 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
コスト | 初期費用が高額、維持管理費用も高い | 初期費用が低く、従量課金制 |
導入期間 | 数ヶ月以上かかることが多い | 早期に導入可能 |
カスタマイズ性 | 高いカスタマイズ性がある | カスタマイズ性は限定的 |
拡張性 | 拡張には新たな投資が必要 | 必要に応じて柔軟にリソースを拡張可能 |
セキュリティ | 自社内で完全に管理可能 | プロバイダーに依存するが最新技術を利用できる |
保守管理 | 自社で行う必要がある | プロバイダーが担当 |
コストの違い
オンプレミスでは、サーバーやネットワーク機器、ソフトウェアの購入といった初期費用が高額になる傾向があります。また、これらのハードウェアやソフトウェアの維持管理費用もかかります。特に、専用のITスタッフが必要となり、人件費も含めて総コストが高くなりがちです。
一方、クラウドは初期費用がほとんどかからず、利用した分だけ料金を支払う従量課金制が一般的です。そのため、初期投資を抑えながら、月々の運用コストとして計上することができ、総コストを管理しやすくなります。
導入期間の違い
オンプレミスのシステム導入には、ハードウェアの調達や設置、ソフトウェアのインストールといった複数の工程が必要です。そのため、導入までに数ヶ月以上かかることが一般的です。特に、大規模なシステムの場合はさらに長い期間が必要です。
オンプレミスに対し、クラウドでは契約後すぐにリソースを利用開始できるため、導入期間は数分から数日程度と非常に短くなります。必要な設定やインストールもオンラインで完結するため、迅速にシステムを稼働させることが可能です。
カスタマイズ性の違い
オンプレミスでは、自社のニーズに合わせてハードウェアやソフトウェアを自由にカスタマイズできます。カスタマイズの自由性は特定の業務要件やセキュリティポリシーに対応するために非常に重要です。
一方、クラウドではプロバイダーが提供するサービスや機能に制約があるため、カスタマイズ性が限定されるでしょう。特定のアプリケーションや設定に関しては、クラウドでは実現できない場合があります。それでも、多くのクラウドサービスは広範なカスタマイズオプションを提供しており、多くの一般的なニーズには対応可能です。
拡張性の違い
オンプレミスのシステム拡張には、新たなハードウェアの購入や設置が必要であるため、時間とコストがかかり、迅速な対応が難しい場合があります。特に、予期せぬ需要の増加に対しては柔軟に対応しにくいです。
クラウドでは、必要に応じてリソースを簡単に拡張・縮小できます。例えば、サーバーの台数を増やす、ストレージ容量を追加するといった操作は、管理画面から数クリックで行えるため、ビジネスの変化に迅速に対応することが可能です。
セキュリティの違い
オンプレミスは、データやシステムが物理的に自社内にあるため、セキュリティ管理を完全にコントロールできます。そのため、企業独自のセキュリティポリシーに沿った対策を講じることが可能です。
一方、クラウドではセキュリティ管理をプロバイダーに依存します。プロバイダーは最新のセキュリティ技術を導入し、常にシステムを保護していますが、データが外部にあるため、情報漏洩や規制順守に関する懸念が残るでしょう。
保守管理の違い
オンプレミスでは、サーバーやネットワーク機器の保守管理を自社で行う必要があります。具体的には、定期的なハードウェアのメンテナンス、ソフトウェアのアップデート、セキュリティパッチの適用、障害発生時の対応などです。保守作業は専門的な知識を持つITスタッフが必要であり、人件費や時間がかかります。
一方、クラウドでは、保守管理はクラウドプロバイダーが担当します。プロバイダーがインフラのメンテナンスやアップデートを行うため、自社での管理負担が軽減されるでしょう。

オンプレ回帰が生じる理由
最近では、クラウドの普及に伴い一度はクラウドに移行した企業が再びオンプレミスに回帰する動きも一部見受けられます。オンプレ回帰の理由としては、セキュリティとコンプライアンスの懸念、コスト管理の問題、そして高度なカスタマイズやコントロールの必要性があります。
この章ではそれぞれの理由について見ていきましょう。
セキュリティとコンプライアンス
オンプレミス回帰の主な理由の一つに、セキュリティとコンプライアンスの問題があります。クラウドサービスを利用する際、データは外部のデータセンターに保存されるため、データの所在やアクセス管理に対する不安が生じることがあります。特に、日本では個人情報保護法や金融機関向けのFISC(金融情報システムセンター)の安全対策基準など、厳格な法規制やガイドラインが存在します。
例えば、医療機関では患者の個人情報を取り扱うため、クラウド上でのデータ管理に対する懸念が根強くあります。日本の医療情報システムにおけるガイドラインでは、データの保管場所やアクセス権限の厳格な管理が求められます。そのため、多くの医療機関がオンプレミス環境を選択し、自社内でデータを完全に管理することで、法的要求を満たしやすくしています。
また、金融業界においても、クラウド環境でのデータ保護に対する不安が理由でオンプレミスを選ぶ企業が増えています。例えば、オンプレミス環境を維持することで、取引データや顧客情報を自社内で管理し、FISCの基準に完全に適合するようなセキュリティ対策を実施することなどが考えられるでしょう。
コスト管理
クラウドの利用コストは、従量課金制が一般的であるため、初期費用を抑えられるメリットがありますが、長期的にはコストが増加する可能性も0ではありません。クラウドの従量課金制のランニングコストが予想以上に高く付くケースもあり、特に大量のデータを分析・処理する企業では、費用が想定値を超えることがあります。
例えば、クラウドサービスの月額費用が初年度は約50万円だったのに対し、2年目にはデータ量の増加と分析・処理の拡大に伴い、月額100万円を超えるようになることもあるでしょう。このような状況を避けるために、初期投資は高くてもトータルコストが抑えられるオンプレミス環境への回帰を選択する企業も存在します。
オンプレミス環境では、初期投資は高額になりますが、その後のランニングコストは比較的安定しており、予算管理がしやすくなります。ただ、ハードウェアやネットワーク含む設備の入替時には新たな追加投資が発生しますので、大半のケースでは、クラウドサービスの方がトータルコストとしてはお得になるケースが多いように思います。
カスタマイズ性とコントロール
高度なカスタマイズやシステムの完全なコントロールが求められる場合も、オンプレミスへの回帰が選ばれます。
クラウドサービスは標準化されているため、特定のビジネス要件に完全に適合しない場合があります。
例えば、大規模な製造業や特殊な研究機関では、特定のアプリケーションやプロセスに合わせた独自のシステムが必要となることがあるでしょう。クラウドサービスでは、このような特定のニーズに対応できない場合があり、オンプレミス環境の方が柔軟に対応可能です。
また、企業は自社のITインフラを完全にコントロールできるため、システムの最適化や特定のセキュリティポリシーに基づいた設定が可能です。例えば、クラウドでは対応できない高度なリアルタイム処理システムを必要とした場合、オンプレミス環境を維持することが良いでしょう。

まとめ|企業の最適な選択のための指針とは
本記事では、オンプレミスとクラウドの違い、そしてオンプレミス回帰の理由について詳しく解説しました。
オンプレミスは高いカスタマイズ性とセキュリティ管理を提供し、特定の法規制や業界要件に適応するために有利です。一方、クラウドはコスト効率、迅速な導入、スケーラビリティに優れ、変化の速いビジネス環境に対応します。
企業が自社のITインフラを選択する際には、これらのメリットとデメリットを慎重に評価し、自社のビジネスニーズに最適な選択を行うことが重要です。
最終的には、オンプレミスとクラウドのハイブリッドアプローチも検討することで、最適なIT戦略を構築することが可能でしょう。
—————————————————————————————————————
システム開発、アプリ開発、新規事業立ち上げ、DX化の推進でお困りではありませんか?
日本全国には開発会社が無数にありますが、Webサービスやアプリサービスのスケール(規模拡大)を実現するビジネス推進力やシステムの堅牢性、可用性を意識した設計力・技術力を合わせ持つ会社は、全国で見ても多くはなく、弊社は数少ないその一つ。お客様のご要望通りに開発することを良しとせず、お客様のビジネス全体にとって最適な解を模索し、ご提案ができるビジネス×テック(技術力)×デザインの三位一体型のシステム開発/アプリ開発会社です。ITやDX全般に関して、何かお困りのことがございましたら下記の「GeNEEへのお問合せ」フォームからお気軽にご連絡いただけたらと思います。
—————————————————————————————————————