公開日:2025.04.10 更新日:2025.04.11

システム開発にかかる費用はどのくらい?内訳と算出方法も解説

システム開発にかかる費用は、プロジェクトの規模や複雑さによって変動します。小規模なWebアプリケーションなら数百万円、大規模な基幹システムなら数千万円から億単位の費用がかかる可能性があります。

この記事では、システム開発費用の相場や内訳、算出方法を解説します。適切な予算設定や、費用対効果の高いシステム開発を実現したい方は、ぜひ最後までお読みください。

システム開発・アプリ開発の発注ならGeNEE

システム開発費用の相場

システム開発費用の相場は、工程によって異なります。

 費用相場
実装400万〜500万円
設計150万〜200万円
テスト200万〜300万円
デプロイメント50万〜100万円
要件定義50万〜100万円

それぞれ詳しく解説します。

実装

システム開発における実装(プログラミング)の費用相場は、400万〜500万円です。ただし、プロジェクト規模や開発言語によって変動します。

たとえば、小規模なWebアプリケーション制作では150万〜500万円、ハイスペックな基幹システムは2,000万円を超える事例も珍しくありません。

とくに、AI技術やブロックチェーンを活用する先進的システムでは、専門技術者の確保が難しく人件費が高騰する傾向があります。加えて、開発期間が3ヶ月未満の短期案件では、緊急対応料金が発生する可能性があるため注意が必要です。

設計

システム全体の設計にかかる費用は、全体の20%〜30%を占めます。500万円のプロジェクトなら100万〜150万円が目安です。

ただし、要件定義が不十分な状態で始めると、後工程で仕様変更が発生しやすくなるため、費用が2倍以上に膨らむ可能性があります。

データベース設計は、正規化の精度がシステム性能を左右します。したがって、慎重な作業が求められます。

テスト

システム全体のテスト費用の相場は、開発費の20%〜30%です。1,000万円の開発なら、200万〜300万円が予算の目安です。

人件費を抑えたい場合は、自動テストツールを導入すれば最大で30〜40%の削減ができます。ただし、初期導入に50万〜100万円ほどかかるため注意しましょう。

また、セキュリティテストは数十万〜数百万円、システムテストは開発費用全体の30%がかかる可能性があります。

デプロイメント

デプロイメント(本番環境への移行作業)にかかる費用は、50万〜100万円が相場です。

クラウド移行は10万〜30万円、データ移行作業は100万〜1,000万円以上かかります。とくに、既存システムのデータ修正作業に想定外の工数が発生すると、費用が高くなりやすいです。

サーバー設定作業では、負荷分散装置の導入で追加で数十万円の費用がかかる場合があります。

要件定義

システム開発の要件定義にかかる費用は、プロジェクト全体の5〜10%が目安です。開発費用が1,000万円だとすると、50万〜100万円が目安になるでしょう。

要件定義は、システムの目的や機能を明確にするプロセスです。適切に行えば、後の開発工程での手戻りを防げるほか、コストの削減にも貢献します。

ただし、複雑なシステムでは重要性が増すため、費用が高くなりやすいです。

システム開発費用の内訳と算出方法

システム開発費用の内訳は、人件費と諸費用に分けられます。

人件費は全体の80%を占め、プロジェクトに関わるエンジニアやプログラマーの給与が含まれます。諸費用は、以下のとおりです。

 費用の相場
要件定義費開発費全体の5〜10%
設計費開発費全体の10〜25%
テスト運用費開発の複雑さに応じて変動

それぞれ詳しく解説します。

人件費

システム開発における人件費の算出方法は、人月単価と工数をもとに計算されます。

人月単価とは、1人のエンジニアが1ヶ月間働いた場合の費用です。役職やスキルによって異なるため、正確な数値を用いるよう注意しましょう。

計算式は、以下のとおりです。

人件費 = 人月単価 × 人数 × 開発期間

たとえば、1人月単価が50万円のエンジニアが3人で3ヶ月間働く場合、3人 × 50万円 × 3ヶ月 = 450万円です。

諸費用

システム開発における諸費用は、開発に必要な設備やソフトウェアに関連する費用を指します。具体的な項目は、以下のとおりです。

項目説明
要件定義費システムの目的や機能を明確にするプロセスにかかる費用
設計費システム全体の設計にかかる費用
テスト運用費さまざまなテストの実施にかかる費用
ハードウェア費用サーバーやパソコンなどの購入費用
ソフトウェアライセンス料開発に使用するソフトウェアのライセンス取得にかかる費用
オフィス賃料開発作業を行うためのオフィススペースの賃貸費用
通信費用インターネット接続や電話料金などの通信関連にかかる費用

これらの諸費用は、プロジェクトの規模や必要な機能に応じて異なります。

算出方法は各項目の費用を合算し、プロジェクト全体の予算に組み込む形で計算します。たとえば、設計費が100万円、テスト運用費が50万円、ソフトウェアライセンス料が30万円の場合、諸費用は合計で180万円です

システム開発費用の妥当性を判断するための3つの項目

システム開発費用の妥当性を判断するための3つの項目は、以下のとおりです。

  1. エンジニアのコスト
  2. 作業工数
  3. 前提条件

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.エンジニアのコスト

エンジニアのコストは、人月単価と工数に基づいて算出されます。

人月単価は、エンジニアが1ヶ月間働く際の費用を示し、スキルや経験、所属企業によって異なります。たとえば、上級エンジニアになると月額100万〜160万円ほどが相場です。

工数は、プロジェクトに必要な人員数と作業期間を掛け合わせたものです。これにより、総人件費が決まります。

システム開発では全体の80%が人件費を占めるため、エンジニアのコストを正確に把握すれば、費用の妥当性を判断できます。

2.作業工数

作業工数とは、プロジェクトに必要な作業量です。時間と人員を掛け合わせた人日・人月・人時などの単位で表されます。

算出方法は、各工程にかかる時間を見積もり、必要な人員数と掛け合わせて計算します。

見積りの妥当性を評価するには、作業工数の過不足の確認が欠かせません。過剰な工数が含まれていると無駄なコストが発生し、不足しているとプロジェクトが遅延するリスクがあります。

したがって、見積もり内訳に記載された作業範囲が明確で、各工程に必要な工数が適切に評価されているかを確認する必要があります。

3.前提条件

前提条件とは、見積もりを行う際に基づく仕様や制約事項です。具体的なものは、以下のとおりです。

  • 使用する技術
  • 開発環境
  • 対象プラットフォーム

これらが明確でないと、後に予期しないコストの増加や納期遅延が発生するリスクが高まります。加えて、開発会社が異なる解釈をするおそれがあるほか、見積もりの精度が低下しやすいです。

発注者は開発会社と密にコミュニケーションを取り、前提条件を明確にする必要があります。これにより、見積もりの妥当性を高められます。

システム開発費用を抑える7つのポイント

システム開発費用を抑えるポイントは、7つあります。

  1. 解決すべき課題を明確にする
  2. 補助金の活用
  3. FP法の活用
  4. 利用年数を考えて依頼する
  5. 既存パッケージを検討する
  6. 一部を内製化する
  7. 相見積もりをとる

それぞれ詳しく解説します。

1.解決すべき課題を明確にする

課題が曖昧なまま進行すると、不要な機能が追加されて費用が膨らむ可能性があります。優先順位をつけて必要な機能を絞り込めば、開発規模を最適化できます。

また、現場の声を反映させると、実際の業務に役立つシステムの構築が可能です。課題を明確にすれば、開発会社とのコミュニケーションがスムーズになり、プロジェクト運営の効率化につながります。

さらに、明確な目標を設定すると、プロジェクトの進捗管理や成果測定が容易です。課題の洗い出しには、業務フローの可視化やユーザーインタビューなどの手法が良いでしょう。

解決すべき課題を明らかにすれば、必要な機能を見極められるほか、無駄のないシステム開発を実現できます。

2.補助金の活用

国や地方自治体は、中小企業や特定業種のIT導入を支援しています。補助金制度を活用すれば、初期費用の負担を軽減しながら質の高いシステムの導入が可能です。

ただし、申請には条件や期限が設定されているため、事前に確認しなければいけません。

補助金の種類は多岐にわたり、IT導入補助金やものづくり補助金など、目的に応じた選択が可能です。手続きは複雑な場合があるものの、専門家のアドバイスを受ければ申請しやすくなります。

補助金を活用し、高度なシステムの導入や追加機能の実装を視野に入れましょう。

3.FP法の活用

FP法(ファンクションポイント法)は、システムの規模を客観的に評価し、結果をもとに適正な費用を見積もる手法です。システム全体の規模を機能ごとに点数化して、算出を行います。

この方法を活用すると、主観的な判断による見積もり誤差を減らせるほか、精度の高い予算計画が立てられます。また、プロジェクトの透明性も向上しやすい傾向です。

活用にするには専門知識が必要ですが、信頼性のある見積もり結果が得られるため、多くの企業で採用されています。

言語や開発環境に依存せず、システムの機能量を客観的に測定できるメリットから、異なるプロジェクト間の比較や開発生産性の評価も可能です。

4.利用年数を考えて依頼する

システムを短期間で利用する場合はコスト重視で設計し、中長期的に使用する場合は拡張性や保守性を重視した設計を目安にしましょう。利用年数に応じた設計方針を選択すれば、無駄な費用や将来的な改修コストを抑えられます。

また、利用期間に合わせた契約形態やライセンス選択も、費用の削減につながりやすいです。

短期利用では、クラウドサービスやレンタルソフトの活用も選択肢に入れましょう。長期利用を前提とする場合は、将来的な技術や業界の動向を考慮した設計が必要です。

さらに、段階的な機能拡張やモジュール更新ができる設計を採用すると、システムの長寿命化と費用の平準化を図れます。

5.既存パッケージを検討する

特定業務向けに設計されたパッケージは汎用性が高く、カスタマイズ次第では自社業務にも対応が可能です。パッケージソフトは、ゼロから開発するよりも初期費用が抑えられるため、中小企業に適しています。

ただし、自社独自の要件に完全対応させるには追加費用がかかる場合があります。そのため、ニーズとパッケージ機能との適合性を慎重に検討するべきです。

選定する際は機能面だけでなく、ベンダーのサポート体制やアップデート頻度なども考慮しましょう。他社の導入実績や評判も参考になります。

パッケージソフトの中には、クラウド型のサービスとして提供されているものもあります。このようなソフトを選べば、初期投資を抑えつつ柔軟な運用が可能です。

6.一部を内製化する

システム開発会社に一括依頼すると、総費用が高くなる可能性があります。しかし、要件定義やテスト工程など、自社内で対応可能な部分だけ内製化すれば外注費用の削減が可能です。

また、自社スタッフが関与すると業務理解度が高まり、実践的なシステム構築につながります。

ただし、内製化には一定のITスキルやリソースが必要です。したがって、自社の能力範囲内で行わなければいけません。

効率的で経済的なプロジェクトの運営を実現するには、外注と内製化のバランスを取る必要があります。内製化を進める際は、社内の人材育成も同時に行いましょう。

これにより、外部への依存を避けられるほか、システムの運用保守や小規模な改修を自社で行える体制を構築できます。

7.相見積もりをとる

システム開発にかかる費用を抑えるには、適正価格やサービス内容の比較・検討が欠かせません。相見積もりをとれば、費用削減だけでなく、各社の強みや提案力も確認できます。

また、競争原理が働くため、価格交渉がしやすくなる傾向があります。

ただし、見積もり内容だけで判断せず、技術力や実績も含めた総合評価が必要です。

見積もりをとる際は、各社に同じ条件で依頼しましょう。これにより、公平な比較が可能です。加えて、内訳の詳細を求めれば、各社の方針や重視しているポイントの違いを把握できます。

注意したいのは、時間をかけすぎないことです。慎重になりすぎて依頼が遅れると、プロジェクトを開始できません。

システム開発費用が高くなる原因

システム開発費用が高くなる原因は、3つあります。

  • 開発期間が延びる
  • 対応デバイスが多い
  • 度重なるテストの実施

それぞれ詳しく解説します。

開発期間が延びる

人件費や設備費の支払いが長期化すると、全体の予算が圧迫されます。開発期間が延びる原因は、以下のとおりです。

  • 要件定義の不備
  • 仕様変更
  • コミュニケーション不足
  • スケジュール管理が甘い
  • リソースの不足

これらを防ぐには、プロジェクト開始前に計画を立て、進捗状況を定期的に確認する必要があります。リスク管理を徹底し、問題が発生した際には迅速に対応できる体制を整えれば、開発期間の延長を最小限に抑えられます。

対応デバイスが多い

スマートフォンやタブレット、PCなど、異なるデバイスごとに仕様を調整する作業は手間がかかりやすいです。とくに、異なるOS間での動作確認は慎重に進めなければいけません。

また、デバイスごとのユーザー体験を最適化するには、それぞれに適したインターフェースの設計が必要です。

このような対応には、専門知識や技術力が求められます。したがって、開発期間やコストに影響します。

度重なるテストの実施

システム開発で欠かせないのが、品質の保証です。そのためには、さまざまなテストが欠かせません。

しかし、回数が増えたり仕様変更によって再テストが必要になったりすると、コストと工数が増加します。とくに大規模なシステムでは、単体テストから結合テストまで複数の段階で実施されるため、一度の変更でも影響範囲は広くなります。

また、不具合を修正した後には再検証が必要です。

システム開発を依頼するときの注意点

システム開発を依頼するときの注意点は、4つあります。

  • 自社開発をしているか確認する
  • 外注できる作業範囲を把握する
  • 得意分野を確認する
  • 要件定義を重視する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自社開発をしているか確認する

自社開発ができる体制を持つ会社は、外注先への依存度が低く、納期や品質管理が安定している傾向があります。外注比率が高いと、コミュニケーションロスや品質低下のリスクが高くなりやすいので、事前に確認しましょう。

自社開発をしている会社は、エンジニアとの直接連携が可能です。したがって、要件変更時の対応スピードが速い傾向があります。

契約前に開発体制を確認し、どこまで対応してもらえるか具体的な説明を求めましょう。

外注できる作業範囲を把握する

システム開発を依頼する際は、自社のリソースと能力を考慮しなければいけません。そして、どの部分を外部に委託するか慎重に判断する必要があります。

一般的な外注の対象は、以下のとおりです。

  • 設計
  • 開発
  • テスト

これらに加えて、要件定義や運用保守を含める場合もあります。

外注範囲を適切に設定すれば、開発の効率化と費用対効果の高いプロジェクト運営が可能です。

得意分野を確認する

システム開発会社は、業界や技術に特化した専門性を持つところもあれば、幅広い分野に対応できる総合力を持つところまでさまざまです。

自社のプロジェクトに最適な開発会社を選ぶには、得意分野を確認する必要があります。専門知識と経験が豊富なところを選べば、高品質な開発の効率化が可能です。

過去の実績や導入事例を確認し、類似プロジェクトの経験があるかどうか確認してください。最新技術への対応状況や、業界トレンドへの理解度なども考慮しましょう。

要件定義を重視する

要件定義に曖昧な部分があると、後の工程で手戻りや追加コストが発生する可能性が高くなります。そのため、開発会社と密なコミュニケーションを取り、自社のニーズを正確に伝えなければいけません。

また、ユーザーの視点や業務フローを考慮し、実用的なシステムの設計も検討しましょう。

要件定義に時間をかければ、プロジェクト全体の効率と品質が向上します。

システム開発会社を選考する際の4つのポイント

システム開発会社を選考する際のポイントは、4つあります。

  1. 同じ業種かつ実績が豊富
  2. コミュニケーションが取りやすい
  3. サポート体制が充実している
  4. 複数の会社を比較する

それぞれ詳しく解説します。

1.同じ業種かつ実績が豊富

業界特有の課題や規制を理解している開発会社は、適切なソリューションを提供できる可能性が高まります。同業他社での導入事例を参考にすれば、自社のニーズに合ったシステム開発が期待できるでしょう。

また、業界固有の用語や業務フローに精通していれば、コミュニケーションがスムーズになりやすいです。その結果、プロジェクトの成功率が高まります。

2.コミュニケーションが取りやすい

システム開発では、要件の伝達や進捗確認、問題解決など、開発会社との密接な連携が必要です。そのため、連絡手段や頻度、対応の迅速さなどを事前に確認する必要があります。

また、担当者の対応力や、わかりやすい説明をしてくれるかどうかも選考ポイントです。地理的な近さや時差の少なさも、考慮に入れましょう。

加えて、オンラインツールの対応可否も確認が必要です。

3.サポート体制が充実している

システム開発を依頼する際は、システムの安定稼働やトラブル発生時の対応速度に注目します。確認すべきポイントは、以下のとおりです。

  • サポート時間
  • 対応方法
  • 担当者の専門知識のレベル
  • 定期メンテナンスの内容

また、長期的なサポートが受けられるかどうかも考慮しなければいけません。以下の体制が整っていると、安心して依頼できます。

  • セキュリティアップデート
  • システムの改善提案
  • 新技術の導入支援

サポート体制が充実している開発会社は、システムの長期運用と進化を支えてくれます。

4.複数の会社を比較する

システム開発会社を選ぶ際は、さまざまな項目を総合的に評価する必要があります。複数の会社を比較検討する際は、以下に注目しましょう。

  • 提案内容
  • 価格
  • 技術力
  • 実績

相見積もりをとれば、市場相場や各社の特徴を理解できます。

比較をする際は、価格だけでなく提案内容の質や付加価値も考慮しなければいけません。各社のメリット・デメリットを把握できれば、プロジェクトに最適な役割分担や協業体制を構築できる可能性が高まります。

システム開発ならGeNEEがおすすめ!

システム開発を検討してるなら、GeNEEがおすすめです。基幹システム、業務システム開発、Webシステム開発まで、350件以上の豊富な開発実績があります

また、企画から開発、運用保守まで一気通貫でサポートし、顧客のビジネス成功を支援します。興味がある方は、ぜひ詳細ページを確認してみてください。

>>GeNEEのシステム開発の詳細はこちら

システム開発の費用は人件費と諸費用から算出できる

システム開発費用の大部分は、人件費と諸費用で構成されています。したがって、これらを適切に見積もる必要があります。

開発会社を比較する際は、過去の類似プロジェクトのデータ分析が有効です。

最終的な費用は、プロジェクトの規模や複雑さ、開発期間によって決まります。詳細を明らかにするには、要件定義が欠かせません。

納得できる費用での依頼を目指す場合は、人件費と諸費用の算出を行いましょう。


  • お役立ち情報
  • システム開発にかかる費用はどのくらい?内訳と算出方法も解説
↑