
目次
現代のITシステムは、開発して終わりではなく「保守運用」を通じて安定稼働を継続することが求められます。しかし、保守費用の相場や契約形態、適正なコストの判断基準は分かりづらいもの。
本記事では、定額制や従量課金の違い、費用感の実態、保守コストを最適化するポイントを体系的に解説。発注時に迷わないためのチェックリストや、ベンダー見直しの判断基準も併せて紹介します。
費用だけでなく“持続可能な保守体制”を築くヒントが満載です。

システムは開発して終わりではない
多くの企業が新しい業務システムやサービスサイトの開発に注力しますが、本当に重要なのはリリース後の「保守運用」フェーズです。システムは一度開発して終わりではなく、長期間にわたり安定稼働を維持し、事業成長に貢献し続けることが求められます。
そのためには、障害対応・セキュリティ対策・法改正への対応など、日々の保守運用が欠かせません。
なぜ保守運用が重要なのか
どれほど優れたシステムであっても、運用・保守が適切に行われなければ、その性能を発揮できません。むしろ、機能が複雑であるほど、小さな不具合が大きな業務停止につながるリスクが高くなります。たとえば、ログの蓄積によるパフォーマンス低下、外部API仕様の変更、ブラウザやOSのアップデートなど、想定外の事象は定期的に発生します。
こうした事象に迅速かつ的確に対応するために、保守運用体制は“システムの延命装置”であり“安全装置”でもあるのです。
実際に保守運用を怠って起きるリスク
保守運用を軽視・省略すると、以下のようなトラブルや損失を招くおそれがあります。
- バグや障害発生時に対応できず、業務が停止する
- セキュリティ脆弱性が放置され、情報漏洩の原因となる
- 外部サービスや法律改正への非対応により業務停止リスクが増す
- システムの処理速度が低下し、ユーザー満足度が下がる
- 開発ベンダーに依存しすぎて、緊急時の判断・対応が遅れる
特に、「見えにくい損失」こそ保守の本質的なリスクです。例えば、「知らない間にユーザー離れが進んでいた」「システム障害が発端で顧客の信頼を失った」といった事態は、数字で見えないからこそ軽視されがちです。
だからこそ、開発完了後にこそ本格的に保守体制を見直すべきタイミングと言えるでしょう。

システム保守と運用の違いとは?
「保守」と「運用」は、システムの安定稼働を支える上で欠かせない両輪ですが、実務の中ではその違いが曖昧に扱われることも少なくありません。特に発注側・利用側がこの違いを理解していないと、契約トラブルや期待とのギャップが生まれやすくなります。
ここでは、それぞれの定義と役割の違いを整理し、業務内容の具体例も紹介を見ていきましょう。
よく混同される「運用」と「保守」
一般的に「運用」は、日々のシステム操作や管理を通じて、稼働を維持する活動を指し、一方の「保守」は、システムが常に健全に機能するよう修正・改善を行う活動を意味します。
以下の表に、両者の違いを分かりやすくまとめました。
区分 | 運用 | 保守 |
---|---|---|
主な目的 | システムを日常的に使い続けられるようにすること | システムの不具合修正・改善・延命を図ること |
代表的業務 | アカウント管理、バックアップ、定期操作 | バグ修正、アップデート、セキュリティ対応 |
対応内容 | マニュアルに沿った定型作業が中心 | 問題発生時の技術的な調査・修正が中心 |
担当者 | 運用担当者(情報システム部門など) | 技術者(開発者・外部エンジニアなど) |
契約形態 | 定額制が多い(人月ベース) | 工数ベース、チケット制などが多い |
このように、運用は“日々の維持”、保守は“問題への対応”と“将来への備え”と言えます。両者を明確に区別することは、委託内容の適正化や、契約時の齟齬防止にもつながるでしょう。
システム保守に含まれる業務の代表例
保守と一口に言っても、その内容はシステムの規模や特性によってさまざまです。ただし、一般的な業務には以下のようなものが含まれます。
- ソフトウェアのバグ修正・セキュリティパッチ適用
- ミドルウェアやOSのバージョンアップ対応
- 障害発生時の原因調査と復旧対応
- 外部サービス仕様変更への追従
- 法律改正・業界ルール変更によるシステム改修
- ログ監視・トラフィック異常の分析
こうした保守業務は、トラブルが起きたときだけではなく、予防的かつ継続的に対応すべき活動です。“何も起きていない=何もしていない”ではないのが保守の本質であり、目に見えない安心を提供していることを理解しておく必要があります。

システム保守の料金体系と単価相場
保守運用を検討する際、最も気になるのが「どれくらいの費用がかかるのか?」という点でしょう。実際の保守費用は、契約形態・業務範囲・対応時間・体制の有無などによって大きく変動します。
また、見積もりを依頼しても「適正価格かどうか判断がつかない」という声も少なくありません。
ここでは、業界でよく言われる費用目安の真偽や、実際の相場感、フリーランス活用時の料金目安までを解説します。
「保守費=開発費の15%」は本当か?
業界ではよく「保守費用は開発費の15%が目安」と言われます。これはある程度妥当な目安ですが、すべてのケースに当てはまるわけではありません。この割合はあくまで「年間の基本保守契約費」に適用されるケースが多く、サポート対応範囲が広かったり、24時間365日対応が求められたりする場合は、それ以上の予算が必要になります。
また、クラウド環境やSaaSの普及によって、保守対象が多様化・複雑化している現代では、単純な%計算では正確な判断ができない場面も増えています。したがって、あくまで参考値として捉え、実際の見積もりと照らし合わせることが重要です。
業種・規模別の月額・年額ベースの相場感
実際の保守費用は、業種やシステムの規模によって大きく異なります。
以下は、代表的な業種・規模ごとの相場感の一例です。
業種・システム種別 | 月額相場 | 年額換算の目安 |
---|---|---|
勤怠管理・業務支援系 | 5万円~ | 60万円~ |
ECサイト・会員制Webサイト | 15万円~ | 180万円~ |
業務系アプリ(iOS/Android) | 30万円~ | 360万円~ |
ゲームアプリ | 50万円〜 | 600万円〜 |
エンタープライズ系基幹システム | 60万円~ | 720万円~ |
このように、保守費用は単純な業務量だけでなく、「可用性・即時対応・システムの複雑性・システムの規模・専門スキルの有無」などによって上下する傾向があります。例えば、業界特有の法規対応が求められる医療・金融システムなどは、相場よりも高くなることが一般的です。
フリーランス活用時の単価目安
最近では、コストを抑える手段としてフリーランスエンジニアを活用するケースも増えています。一般的な単価の目安は以下の通りです。
- 経験1〜3年程度:月額 40~50万円
- 経験3〜5年:月額 50~80万円
- 経験5年以上:月額 80〜150万円。それ以上も十分に可能性有
また、即戦力としてトラブル対応や改善提案ができるエンジニアは、月100万円の高単価となることもあります。ただし、個人に依存した契約にはリスクもあるため、契約書の整備やナレッジ共有体制の確保が重要なポイントとなります。
コストだけでなく、持続可能な体制構築ができるかどうかが判断基準です。

課金モデルの種類と選び方
システム保守運用の費用は、「どの課金モデルを採用するか」によって大きく変わります。特に近年は、定額制・チケット制・時間課金制など、ニーズに応じた多様な契約形態が登場しています。モデルの選び方を誤ると、「使っていないのに高額な費用が発生する」「想定以上に費用が膨らむ」といったトラブルにもつながります。
ここでは、それぞれの課金方式の特徴を整理し、どのようなケースにどの契約が適しているのかを探っていきましょう。
定額制・チケット制・時間課金制の違い
課金モデルは主に3種類に分類され、それぞれに料金の考え方と提供スタイルが異なります。
課金モデル | 内容の概要 | 向いているケース |
---|---|---|
定額制 | 月額固定で一定の作業量や時間を確保。契約内容で上限が決まっている | 定期的な対応が必要な安定運用中のシステム |
チケット制 | 回数や対応内容を単位として、発生都度消化していく従量型 | 不定期対応やスポット保守に最適 |
時間課金制 | 実作業に対して時間単価で課金。1時間あたり○○円など | 作業ボリュームが不確定なプロジェクト型案件 |
例えば、「毎月定常的な対応がある大手企業の業務システム」であれば定額制が適し、一方「突発的な問い合わせや障害対応だけをお願いしたい」場合はチケット制が効果的です。
各モデルのメリット・デメリット比較
各課金モデルにはそれぞれ利点と弱点があり、目的と運用体制に応じて最適な選択が必要です。
モデル | メリット | デメリット |
---|---|---|
定額制 | ・予算が立てやすい ・一定の対応を継続して依頼できる | ・使わない月も費用が発生 ・対応時間の超過で追加請求の可能性 |
チケット制 | ・使った分だけの支払いで済む ・コストを柔軟に調整可能 | ・頻度が高くなると割高に ・突発対応には限界がある |
時間課金制 | ・作業量に応じた公正な請求が可能 ・自由度が高い | ・予算が読みにくい ・都度見積もり・承認の工数が増える |
コストの最適化だけでなく、「対応スピード・発注側の管理工数」なども考慮してモデルを選定することが重要です。
自社に最適な契約形態を選ぶポイント
契約モデルを選定する際には、以下のような視点を持つと判断がスムーズになります。
- 月ごとにどれくらいの対応が発生しているか可視化しているか
- 突発的な対応が多いのか、定常業務が多いのか
- 社内に技術担当がどの程度いるか(外注依存度)
- ベンダーとどれだけ密な連携が必要か(SLAの厳しさ)
- 予算の柔軟性と年間契約の可否
たとえば、「突発の障害対応が多く、でも社内に技術者がいない」という企業であれば、初期はチケット制や時間課金制でスタートし、安定後に定額制へ移行するのが現実的です。現在の運用フェーズに合わせて、柔軟に課金モデルを見直すことも成功のポイントでしょう。

保守コストを適正化するための5つの視点
「保守費用が高い」「内容に見合っているかわからない」といった悩みは多くの企業に共通しています。コストの適正化とは、単に費用を削減することではなく、“必要な品質を維持したうえで、無駄を見極めること”です。
ここでは、実際に多くの企業が導入している“保守費の最適化”の5つの視点をご紹介します。
稼働実績と費用対効果の見える化
まず行うべきは、「どれだけ対応してもらっているのか」「それにいくら払っているのか」という現状の可視化です。対応内容が曖昧なままでは、適正かどうかの判断もできません。
- 月次の対応チケット数や稼働時間を記録・集計
- 発生工数ごとの費用単価を算出
- 対応業務別の成果とインパクトを定量評価
「費用の割に成果が出ていない業務」や「必要以上に手間がかかっている業務」が見えてきます。数値で把握することで、無駄なコストを削る根拠になるでしょう。
委託範囲の見直し
時間の経過とともに、委託業務が肥大化・複雑化していくことは珍しくありません。一度契約内容を棚卸しし、“本当に外注すべき業務かどうか”を見直すことが重要です。
- ルーティン化した作業を内製化できないか検討
- 開発ベンダー以外にも依頼できる作業が含まれていないか確認
- 逆に、内製で抱えすぎている業務を一部外注する選択も
委託範囲を再設計することで、外注コストだけでなく、社内リソースの最適配置にもつながります。
クラウド移行・自動化の検討
システム基盤や運用フローに対しても、コスト最適化の手は打てます。特に近年は、クラウドや自動化の導入によって運用負荷を大幅に削減する事例が増えています。
- オンプレミス環境をクラウド(AWS、Azure、GCP等)へ移行
- ZabbixやDatadogなどの監視ツール導入で自動アラート化
- バッチ処理・定例レポートの自動化ツール導入
一時的な投資が必要になる場合もありますが、長期的には保守コストの大幅削減につながる可能性があるでしょう。
複数社比較・見積もりの取得
今のベンダーが最適とは限りません。相場感やサービス内容を比較するためにも、複数社からの見積もり取得は重要なステップです。
- 同条件での相見積もりを複数社に依頼
- 価格だけでなく、対応範囲・実績・緊急対応力を比較
- RFP(提案依頼書)を用いて要件を明確に提示
こうした比較検討を通じて、見積もりの妥当性を判断できるようになり、ベンダーとの価格交渉もスムーズに進みます。
属人化の排除とナレッジ共有の設計
保守運用における「特定の人しか対応できない」状況は、業務の属人化とコスト増加の原因です。知識や対応フローを共有できる体制づくりが、コスト適正化の大きなカギとなります。
- 手順書やマニュアルの整備
- ドキュメント管理ツール(Notion、Confluence等)の導入
- 交代対応可能な体制・スキルマップの構築
属人性が高いほど、保守対応に時間もコストもかかります。ナレッジを組織で管理・活用できる状態をつくることが、持続可能な保守体制を実現する第一歩です。

発注先を見直すべき「サイン」とは?
保守運用を委託している企業との関係は、長期的な信頼と安定性が前提になります。しかし、初期はスムーズだったものの、時間が経つにつれて対応に不満が出てきたり、コストに見合わないと感じたりするケースも少なくありません。
こうした状況が続く場合、発注先の見直しを検討するべき“サイン”が出ている可能性があります。
ここでは、見過ごされがちな代表的な4つの兆候を見ていきましょう。
依頼しても対応が遅い
緊急対応やトラブル時に、「問い合わせの返答が遅い」「作業着手までに何日もかかる」といった状況が続いていませんか?
対応スピードの遅さは、システムリスクを増大させ、社内の信頼も損なう要因になります。
- 問い合わせから返答までに2営業日以上かかる
- 夜間・休日の緊急対応ができない
- 「調査中」として長期間放置されるケースが多い
このような場合は、契約見直しや体制変更を含めた改善要請が必要です。放置すると、いざという時に業務が止まるリスクが高まります。
品質が不安定
対応のたびに成果物の品質がバラバラだったり、同じ障害が何度も再発するような状況は要注意です。
品質が不安定なベンダーは、技術力やチェック体制に問題がある可能性があります。
- 修正依頼をしても別のバグが発生する
- 担当者によって対応レベルに差がある
- 検収時に毎回修正依頼が必要になる
こうした状況が継続する場合は、技術スキルだけでなく、内部の品質管理体制そのものを疑うべきです。
説明責任や改善提案がない
ベンダーが「受け身」になっていませんか?
真に信頼できるパートナーであれば、障害の原因・再発防止策の説明や、業務効率化に向けた提案があるはずです。
- トラブル発生時に「直しました」で終わってしまう
- 保守内容の報告が曖昧、あるいは月次報告がない
- 提案や改善活動の記録が一切残っていない
このようなケースでは、継続的な改善が見込めず、今後も同じ問題を繰り返す可能性があります。
技術対応の幅が狭く特定領域に偏っている
長期運用していく中で、システム環境が変化していくのは当然のことです。その際に、ベンダーの技術スキルが偏っていると、対応できない範囲が増えていきます。
- 特定言語やフレームワーク以外はサポートできない
- クラウドやAPI連携など新技術に対応できない
- 社内システム全体の構成を理解せず部分対応に終始している
このような場合は、保守対象が拡大・進化した際の足かせになり、結果的に追加コストやリスクを招く原因にもなります。将来の拡張性を視野に入れた技術対応力は、発注先選定で重要な基準です。

対応が遅いベンダーに悩む方へ:「ホッシュ」のご提案
「依頼しても返事が遅い」「軽微な修正に何日もかかる」「何を頼んでも“できません”ばかり」——そんな“動かないベンダー”への不満を感じていませんか?
保守運用の遅延は、業務全体の停滞や社内外の信頼低下にも直結する重大な問題です。
そんな課題を解決するために誕生したのが、株式会社GeNEEが提供する定額制保守支援サービス「ホッシュ」です。
ホッシュは、300名以上の即戦力エンジニアによるスピーディーな対応体制を整えた月額型のシステム保守サービス。以下のような課題を抱える企業に特におすすめです。
- 既存のベンダーが「遅い」「反応がない」「融通が利かない」
- 社内に専任エンジニアがいない、または手が回らない
- 小さな変更依頼に毎回大きなコストがかかってしまう
- 保守内容がブラックボックス化しており、改善提案もない
ホッシュでは、以下のような具体的な支援を“月額10万円から”提供しています。
- 軽微な修正(テキスト変更、ボタン追加など)
- ログ・不正アクセス・IP制限の監視と対応
- 定期的なセキュリティ点検
- サポート時間内で柔軟に依頼可能な保守支援
- 必要に応じてディレクターの入替も可能
また、導入前に無料でシステム診断を実施し、最適な体制を提案。専門エンジニアが担当するため、技術力・対応範囲の偏りにも強く、現在の委託先で「対応できない」と言われたことも、ホッシュなら可能なケースが多くあります。
「費用を抑えたい」「スピードと品質を両立したい」「もっと提案型のベンダーが欲しい」——そんな方こそ、ぜひ一度ホッシュの導入をご検討ください。
最短5営業日での保守スタートが可能。あなたの業務を止めない、柔軟で即戦力の新しい選択肢です。
保守契約・見積もりの際に押さえるべきチェックリスト
保守運用を委託する際、「費用」だけに注目して契約を進めてしまうと、後から「想定外の対応が有料だった」「障害時に対応してくれなかった」などのトラブルにつながることがあります。
見積もりや契約締結の段階で、押さえるべき項目をしっかり整理・確認しておくことが、保守体制の健全なスタートに直結します。
ここでは、契約・見積もり前に最低限確認すべき実務的なチェックポイントを見ていきましょう。
作業範囲・緊急時対応・ナレッジ共有など確認すべき項目
保守運用における業務範囲は、しばしば曖昧なまま契約されてしまうケースが少なくありません。
当然含まれていると思っていた作業が、後になって追加料金になった」といった事態を避けるためにも、事前確認が不可欠です。
チェック項目 | 確認すべき内容の例 |
---|---|
定常対応範囲 | 文言修正や画像差し替えが含まれているか |
障害・トラブル対応条件 | 対応開始までの時間、夜間・休日対応の有無 |
緊急時の連絡手段 | 電話、チャット、メールなどの可否と優先順位 |
月間対応時間の上限 | 上限時間の明記と、超過時の課金ルール |
ナレッジ共有の仕組み | 定例会議、レポート、マニュアル整備などの頻度 |
他社コードの解析対応 | 引き継ぎ案件への対応可否と条件の有無 |
こうした内容は、契約書や見積もり資料に書面で明記しておくことが基本です。事前に確認しておくことで、“言った・言わない”のトラブルを防ぎ、スムーズで透明性の高い保守体制の構築に役立つでしょう。
契約書の注意点とトラブル回避のための視点
契約書の文面は、いざというときに法的な根拠となる非常に重要な資料です。
ベンダーに一方的に有利な内容になっていないかどうか、最低限以下の項目は目を通しておきましょう。
契約項目 | 確認ポイント |
---|---|
SLA(サービスレベル合意) | 対応速度・稼働保証・稼働時間の定義が明記されているか |
成果物・報告義務 | 業務レポートの頻度、形式、提出内容の規定 |
瑕疵担保責任 | バグや不具合の修正範囲、無料対応期間の有無 |
契約解除・更新条項 | 解約条件、更新手続きのタイミングと通知義務 |
損害賠償・責任範囲 | トラブル時の損害賠償額の上限や責任分担の明記 |
再委託の明示 | 外部業者への再委託可否とその通知義務 |
特にSLAと瑕疵担保、損害賠償の上限設定は、万が一のトラブル時に直接影響するポイントです。弁護士によるチェックが難しい場合でも、「実務でどう影響するか」をイメージしながら読み込むことで、必要な修正点に気付ける可能性が高まります。

まとめ|費用だけで選ばない、持続可能な保守体制を
ITシステムの安定稼働と事業の持続的な成長を支えるのは、開発だけでなく、その後の“保守運用体制”です。適正な費用感を把握し、契約形態やパートナーの選定、そして日々の改善の視点を持つことで、トラブルを未然に防ぎながら安心して運用を続けることができます。
単なるコストとしてではなく、ビジネスの成長に不可欠な“投資”として保守を見直すことが、今後のIT戦略における重要な分岐点となるでしょう。
今こそ、あなたのシステム保守の在り方を、もう一度見つめ直してみてはいかがでしょうか。
—————————————————————————————————————
システム開発、アプリ開発、新規事業立ち上げ、DX化の推進でお困りではありませんか?
日本全国には開発会社が無数にありますが、Webサービスやアプリサービスのスケール(規模拡大)を実現するビジネス推進力やシステムの堅牢性、可用性を意識した設計力・技術力を合わせ持つ会社は、全国で見ても多くはなく、弊社は数少ないその一つ。お客様のご要望通りに開発することを良しとせず、お客様のビジネス全体にとって最適な解を模索し、ご提案ができるビジネス×テック(技術力)×デザインの三位一体型のシステム開発/アプリ開発会社です。ITやDX全般に関して、何かお困りのことがございましたら下記の「GeNEEへのお問合せ」フォームからお気軽にご連絡いただけたらと思います。
—————————————————————————————————————

取締役
大阪大学工学部、大阪大学大学院情報科学研究科修了。
国内最大手IT企業の株式会社NTTデータで大手金融機関向けに債権書類電子化システム、金融規制・法規制対応システムの要件定義・インフラ設計・開発・構築・複数金融サービスのAPI連携等を手がける。その後、株式会社GeNEEの取締役に就任。
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、Oracle Master Platinum等多数