公開日:2022.03.07 更新日:2022.07.25

モバイルアプリ開発を成功させるための7つの要素

GeNEE_アプリ開発事業

本記事では、モバイルアプリ開発の経験がない、もしくは少ない方を対象として、モバイルアプリ開発を成功させるための重要な7つの要素についてご説明をいたします。モバイルアプリの開発を開発会社に依頼する時、企画・構想に必要な考え方やポイントを押さえておくと、完成品(モバイルアプリ)の品質もグッと高まりますので、是非ご一読いただけたらと思います。

 

Why?:「どうして」そのモバイルアプリを開発する必要があるのか?

 

モバイルアプリの開発を検討されている方の大半は、「現在のビジネスにおいて、どうしても解決したい課題がある。」、「新規事業の可能性に賭けてみたい。」などの考えを持っています。これら課題解決、目標達成のために、手段としてモバイルアプリを使うわけです。ただ今一度お考えいただきたいのは、「どうしてこのタイミングでモバイルアプリを開発するのか?」「モバイルアプリという手段を用いないと課題解決や目標達成は難しいのか?」ということです。例えばですが、「モバイルアプリを利用してもっと集客したい!」といったお客様がいるとします。目的が集客であれば、Google広告やフライヤー(チラシ)配り、看板、特別割引なども集客に効いてくるはずです。「目的に対し、適切な手段が何か?」何度も自問自答して、モバイルアプリ開発の必要性を明確にさせることが大切です。

 

Who?:対象顧客は「誰で」、彼ら彼女らを十分に理解しているか?

 

モバイルアプリを利用する対象顧客の理解ができていないと、開発を成功させることは難しいでしょう。企画・開発の前工程である調査・分析を徹底して行う企業も増えていますが、今でも「なんとなく」であったり「ヤマ勘」を信じているお客様も一定数いらっしゃいます。「こんなモバイルアプリやWebサービスが必要とされているのではないか。」といった思い込みで開発をスタートさせても、実際には対象顧客のニーズと全くもって合致していなかったといった事例が多数ございます。新規事業の投資は数千万円から大きいもので数億円に上ります。多額の投資をして開発したモバイルアプリやWebサービスがほとんど使われなかった。という事態に陥りませんように、企画・開発の前工程である調査・分析の段階でしっかりと対象顧客のペルソナ(人物像)を明らかにしましょう。ペルソナとは、対象顧客の年齢、性別、家族構成、学歴、経歴、職業、性格、趣味・関心、特技、得手不得手なこと、恋人有無、日常の行動パターンなど、対象顧客の人物像を描くことを意味します。(1)のWhy?に戻りますが、ペルソナ(その人物)が「どうしてそのモバイルアプリを使用するのか?」、「そのモバイルアプリを使用することで、ペルソナはどのようなペイン(痛み)を解消できるのか?」を把握することで、アプリのUI/UXも各段に上がることでしょう。

 

 

What?:そのモバイルアプリは対象顧客に「何を」提供するのか?

 

モバイルアプリやWebサービスなどを企画・構想する段階において、大半のお客様が自社ファーストで物事を考えてしまい、結果として誰にも使われないモバイルアプリを生産してしまいます。大手企業の優秀な方であればあるほど、そのような傾向があるように思います。ただ、これは至極当然のことなのです。餅は餅屋と言われるように、事業部制、カンパニー制などの体制を取る大手企業では、一職域に関しては、とても優秀なスペシャリストの方がいらっしゃいます。しかしながらモバイルアプリやWebサービスの開発となると、ほとんどの方が未経験です。時折ですが、「学生時代にiOSアプリを開発したことがあるからプロジェクトマネジメントは任せてください。」という方もいらっしゃいますが、数年も経過すればモバイルアプリのトレンドも大きく変わります。だからこそ弊社のような会社が存在しているのです。モバイルアプリは企画・構想段階と集客段階で必要となるビジネス力、UI/UXをまとめ対象顧客の心を捉えるデザイン力、モバイルアプリそのものを作る設計力と開発力。全ての知見・ノウハウが必要であり、どれも欠かすことができません。お客様が自社ファーストではなく、顧客ファーストを意識したモバイルアプリを開発できるように、弊社は伴走しながら全工程でサポートしています。特に、企画開発中のモバイルアプリが「対象顧客にどんなメリットを与えるのか?」「どんな機能が対象顧客のニーズを満足させるのか?」、「そのモバイルアプリの何がキラーコンテンツ(機能)なのか?」といった点をしっかりと明確にすることが重要です。

 

What-2?:そのモバイルアプリに実装すべき重要な機能は「何か」?

 

一般的なモバイルアプリには、新規登録機能、ログイン機能、閲覧機能、実行機能(売買系なら購入実行など)マイページ機能、設定機能などの機能が実装されます。その上に独自性のある機能を追加したり一部機能を改良することで、オリジナルのアプリを開発していきます。その際、どの機能が「キラーコンテンツ(機能)」になるのか、対象顧客のペイン(痛み)を解消させるのか、事前に明らかにすることをおすすめしています。モバイルアプリを上市した後は、Googleアナリティクスと呼ばれるマーケティングツールを使用してアプリのどの機能が使用されているのか、数値で検証を行うことが通常です。その際、キラーコンテンツの利用頻度や利用回数、画面の滞在時間が長ければそれだけニーズがあったと言えます。

 

Which?:「どちら」の手段がそのモバイルアプリに最適であるか?

 

モバイルアプリは大きく、Google Chrome、Safari、Edgeといったブラウザ上で動くWebアプリとiPhone端末やAndroid端末にダウンロードして画面上で操作ができる「ネイティブアプリ」の2種類が存在します。日常生活の中で、人々が「アプリ」と呼んでいるのは、後者のネイティブアプリを指すことが大半です。iPhone端末であればiOSと呼ばれるOS上で動くプログラミング言語(SwiftやObjective-C)で開発する必要があり、Android端末であればAndroid-JavaやKotlinといったプログラミング言語でアプリを開発することになります。対象とする端末(種類)、使用するプログラミング言語によって開発の難易度が大きく変わり、開発をスタートする前に「どちらのタイプ(Webアプリかネイティブアプリか)のアプリを開発するのか」を決める必要があります。それぞれの特徴を下記にまとめております。少し専門的な話になりますが、ご興味ある方は是非ご一読いただけたらと思います。

 

Webアプリのメリットとデメリット

Google Chrome, Safari, Edgeと呼ばれるブラウザ上で動くものがWebアプリです。最大のメリットとしては、OSごとに開発をしなくても良いという点です。ネイティブアプリと比べると、開発にかかる工数が少なく済むケースが多いです。他方、「顧客目線で見ると、ブラウザを開くのが手間ではないか(どうしても導線が長くなる傾向。)」「ネイティブアプリと比較すると動作速度がやや遅い。」、「初期搭載されているデバイスの機能と連携が取りづらい。」などのデメリットもあります。(GoogleやAppleなどが力を入れているおかげもあり、近年、解消傾向にあります。)

 

ネイティブアプリのメリットとデメリット

Webアプリ以上に動作速度が速く、顧客によく使われています。iOSアプリであれば、Apple Store、AndroidアプリであればGoogle Playといったアプリマーケットの導線が使えるといった点も大きなメリットでしょう。近年、SEO対策に力を入れている業者は多いですが、ASO(アプリマーケット上の上位表示対策)対策業者はまだ少なく、戦略次第では一気にダウンロード数やユーザ数を稼げる可能性もあります。ただネイティブアプリは、OS別に開発が必要になりますので、上述したiOSとAndroidのOS両方に対応させる場合、2倍以上の開発工数が必要となります。Webアプリと比べて、バージョンアップなどに伴う改修頻度も多く、その分コストもかかります。※簡単化のため、ここではクロスプラットフォーム開発については触れないこととします。

 

モバイルアプリを使って実現したいこと、対象顧客の具体的なペルソナ像(例えばですが、ITリテラシーがあるかないかなど)、プロジェクトにかけられる予算、開発期間など、これらを総合的に勘案してWebアプリにすべきかそれともネイティブアプリにすべきかを決定しましょう。またWebアプリとネイティブアプリの特性を組み合わせて開発する「ハイブリッドアプリ」というタイプもあります。本記事は開発初級者~中級者様向けの記事になりますので、ハイブリッドアプリに関しましては別記事でご紹介できたらと思います。

 

How much?:そのモバイルアプリのマネタイズ方法は確立されているか(どのくらい稼げるか)?

 

モバイルアプリやWebサービスを成功させるために、顧客ファーストの考え方が非常に大切ですが、それと同時に事業として成立するかどうかもしっかりと検討しなければなりません。「どのようなマネタイズ方法でどれくらいの売上と利益が見込めるのか。」、「どうして対象顧客がこのモバイルアプリに課金してくれるのか。」など、ビジネスの視点からアプリの仕組みをしっかりと見つめ直す必要があります。

 

How long?:そのモバイルアプリはどの程度の期間利用されるか(利用される見込みか)?

 

モバイルアプリの流行り廃りは非常に激しいです。数年前に流行したQRコード決済系アプリが特にそうですが、マーケット上位に入れない場合、競合他社への事業売却といった選択を取られるケースも多いです。常に上位のポジションを維持する必要がありますので、顧客離れが起きないような仕掛けや仕組み、定期的なアップデート施策を企画・構想の段階から綿密に盛り込んでおくことが重要になってきます。

 

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか。モバイルアプリ開発の成功・失敗を分けるといっても過言ではないほど重要なのが企画・構想段階です。開発会社に丸ごとお願いするお客様も多数いらっしゃいますが、プロジェクト成功のために、上記の観点から自社内で色々議論・検討いただくのも良いかもしれません。モバイルアプリ開発の経験がない方や少ない方、プロジェクトを牽引できるか自信が持てない方は、開発会社と企画段階から協働することをおすすめします。

株式会社GeNEE ブログ編集局

 

GeNEEの会社概要

GeNEEの特徴

GeNEEの提供サービス一覧

GeNEEの開発実績

GeNEEからお知らせ

GeNEE発信コンテンツ

GeNEEへのお問合せ

GeNEE社に関する資料をダウンロード

  • メディア
  • モバイルアプリ開発を成功させるための7つの要素
↑