01
ミッション
Mission
デジタル技術を駆使し、企業が抱える組織的課題・業務的課題の解決を爆速で実現する
Solve service & biz issues at an explosive speed by making full use of DX & latest technology.
GeNEEは、大手IT企業とスタートアップ事業立ち上げ経験のあるディレクターの指揮に基づき、プロジェクトマネージャー、テックエンジニア、UI/UXデザイナーによる三位一体型のプロジェクトチーム体制を敷いており、セキュリティ強度の高いクラウド型システムの設計・開発やスケーラビリティを意識したスマホアプリの設計・開発、ユーザ行動中心設計に基づく見映えの良いUI/UXデザインなど、目に見えない部分にまで技術とデザインを組み込む開発会社です。お客様が描く構想に対し、GeNEEの強みとする技術開発力・デザイン力を乗算することで、操作性に優れた使い勝手の良い強固なシステムやスマホアプリを開発します。
02
ビジョン
Vision
大切なお客様とともに、デジタルな現代社会をより効率的に、よりスマートなものへと変革させる
Transforming modern society into more efficient & smart through business activities together with our customers
ビジネス×技術×デザインの三位一体により、お客様のサービスを最大限にバックアップ。1社単独では実現ができないサービスやアイデアの形をGeNEE社がお客様とともに伴走し、社会全体に対し、価値あるアップデートを図って参ります。
03
提供価値
Value
お客様第一
Client First
お客様の立場を意識した開発支援を行います
積極的な挑戦
Aggressive Try
お客様とともに、技術的な側面から弊社も挑戦し続けます
最善を尽くす
Do the Best
メンバー全員が各領域のプロフェッショナルとしての意識を持ち、何事にも全力で対応いたします

04
会社概要
Company
企業名 |
株式会社GeNEE (英語社名:GeNEE Corporation) |
---|---|
組織体制 | 組織図はこちら |
株主 | 創業者 |
資本金 | 10,000,000円 |
加盟団体 |
一般社団法人蔵前工業会 一般社団法人シェアリングエコノミー協会 |
取引先(一部) |
パナソニック・グループ ベネッセ・グループ スターティア・ホールディングス MUTOHホールディングス SBCホールディングス 国立大学法人東京大学 国立大学法人東京工業大学 学校法人慶應義塾大学 学校法人北里研究所 学校法人法政大学 株式会社エムケーケー 株式会社コロナ検査センター 株式会社木下不動産 株式会社甲南チケット 株式会社セレスポ 株式会社NaITO 株式会社ビスカス 株式会社ビデオリサーチ 株式会社ビックカメラ 株式会社LOCUS オーデリック株式会社 鈴中工業株式会社 湘南美容外科 ターキッシュ・エア 太陽誘電株式会社 長野計器株式会社 北王流通株式会社 武藤工業株式会社 官公庁含む地方自治体 その他大企業 その他スタートアップ企業等 多数 |
取引銀行 |
三井住友銀行 六本木支店 三菱UFJ銀行 六本木支店 みずほ銀行 六本木支店・大塚支店 りそな銀行 赤坂支店 楽天銀行 PayPay銀行 |
顧問弁護士 |
ベリーベスト法律事務所 田 忠仁 弁護士 |
顧問税理士 |
ヒット税理士法人 林 一樹 税理士(合同会社Y-Nexus代表社員) |
本社・支社 |
東京都港区六本木1-4-5 森ビルアークヒルズサウスタワー 東京都豊島区西池袋2-37-4 Ike・Bizビル |
05
経営陣
Leadership Team
業務執行役員
青木 基樹
北里大学獣医学部、コロンビア大学大学院国際公共政策研究科卒業。中小規模のシステム開発及びスマホアプリ開発に加え、採用戦略、組織力改善、ディジタル化促進、パッケージ導入支援業務等に幅広く対応。
業務執行役員
張 思提
早稲田大学創造理工学部、早稲田大学大学院創造理工学研究科卒業。大手インターネット広告事業会社、広告代理店にてUI/UXデザイン業務、Web/SNSマーケティング業務に従事。Web系のフリーランスを経験した後、株式会社GeNEEに参画。
業務執行役員
平田 拓哉
早稲田大学大学院ファイナンス研究科卒業。MSc取得(ファイナンス学修士)。外資系コンサルティングファームAccentureで大手製造業界/エンタープライズ向けのビジネス・プロセス・サービス等の戦略設計及びITコンサルティング業務の実務経験を持つ。
業務執行役員
宮内 秀世
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科卒業。大手コンサルティング会社にて、プロジェクトマネジメント支援を専門分野とし、IT企業や製造業を中心に多数のプロジェクトに従事。米国PMI認定PMI-ACPを保持者。
メディア
Media
-
システム開発メディア公開日:2023.03.22
更新日:2023.03.22ノーコード開発・ローコード開発・スクラッチ開発のそれぞれの特徴従来、アプリケーション開発は主にプログラミング言語を用いて、プログラムを「書く」ことで開発を行ってきました。も… -
DXメディア公開日:2023.03.19
更新日:2023.03.19Googleが行うDXとは。最新技術を活用した成功事例を紹介最新技術を提供し続けている企業の1つGoogle。Googleは働きやすい会社として有名ですが、DXにも力を入… -
DXメディア公開日:2023.03.16
更新日:2023.03.19Appleの企業DXが注目を集める理由とは。DX成功事例を解説AppleはGAFAと呼ばれるIT巨人の企業の1つです。2007年6月29日、米国内でスマートフォン(iPho… -
DXメディア公開日:2023.03.07
更新日:2023.03.08Amazonから学ぶDX! 画期的な成功事例を解説DX(デジタル・トランスフォーメーション)とは、ITツールやデジタルテクノロジーを活用して、企業文化やビジネス…
開催ウェビナー
Webinar
-
coming soon
~直近のウェビナーは開催準備中です~
過去ウェビナー
Webinar Documents
-
2023年03/08水18:00 - 19:00UIUXデザインを取り入れたシステム開発・アプリ開発セミナー今回のウェビナーでは、UI/UXデザインを意識したシステム開発・アプリ開発を検討されている企業のご担当者様向けに、「UI/UXとは何か。」、「システムやアプリにどのようなデザイン要素を盛り込めば良いのか。」、をご説明します。GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を取った略称)と呼ばれるグローバルIT巨人の登場により、toC向けサービスを中心として、著しい技術進歩が起きています。またそれに合わせて、UI/UXデザインと呼ばれる操作性や使いやすさ、見やすさといったデザイン的観点も重視されるようになり、昨今のシステム開発・アプリ開発においては、このUI/UXデザインが欠かせないものとなっています。そこで本セミナーでは「自社のシステムやスマホアプリを刷新したいけど、技術的観点とデザイン的観点の同期をどのようにして取ればよいのか分からない。」、「A/Bテストなどで多数派の意見に流れてしまい、本当に今のデザインで問題ないのか、明瞭的な判断ができていない。」と悩まれている方向けにUI/UXデザイン×テック(開発)について、具体例をまじえながら紹介していきます。
-
2023年02/15水18:00 - 19:30UCD / ユーザ中心設計を取り入れたシステム開発プロジェクトセミナーDXプロジェクトの一環として、基幹システムの刷新、業務管理システムの導入・更改を検討されている企業の社内システムご担当者様、情報システムご担当者様向けにUCD(ユーザ中心設計)理論を取り入れたシステム開発プロジェクトの進め方等についてご説明します。昨今運用される基幹システム、業務管理システムの大半は老朽化や肥大化が進み、「社内のデータを有効活用できない。」、「何度もメンテナンスをしないといけない。」といった問題を抱えています。また新しいテクノロジーの登場により、必要とされる社内システムをクラウド化させないと、大きな技術的負債を抱えたまま、競合他社と闘わなければなりません。企業経営上、そのような事態は非常にリスクと言えるでしょう。本ウェビナーでは、参加者の方々が「基幹システムの刷新を行うにあたって、意識すべき点が理解できた。」、「これから新しく導入する業務管理系システムにもUCD理論を取り入れてみたい。」と言っていただけることを目指します。
-
2023年01/11水18:00 - 20:00新事業創造を成功させるために不可欠な要素と観点についてWebサービスやスマホアプリサービスといったITサービスの新事業展開を検討されている企業のご担当者様向けに新事業創造の成功に必要となる不可欠な要素を解説いたします。ITサービスの大半はスケール(規模の拡大)可能性を秘めており、一つ成功させることで、既存事業以上の主要事業になり得ます。しかしながら、市場やエンドユーザの反応をしっかりと確かめてプロジェクトを進めていかなければ失敗や撤退になる可能性も0ではありません。本ウェビナーでは、参加者の方々が「新規事業を立ち上げる際の勘所や注意点がわかった。」、「開発プロジェクトを進行・管理するにあたって、大切な観点が理解できた。」と言っていただけることを目指します。
-
2022年12/21水18:00 - 20:00スマホアプリ開発の流れを知るセミナー「自社でスマホアプリ開発したいけど、流れが分からない。」、「どのような進め方でアプリ開発のプロジェクトを進めたら良いか具体的に知りたい。」といった企業のアプリ開発発注担当者様、購買管理担当者様、人事総務担当者様向けにスマホアプリ開発の流れとを解説します。ウェビナーが終わる頃には、「スマホアプリ開発の流れが具体的に理解できた。」、「社内でアプリ化できることがないか検討してみよう。」というような状況をゴールとしています。