目次
Webアプリケーションの開発を検討するとき、Rubyという名前はよく目にすることがあると思います。この言語は、シンプルで見やすいということが何よりもの特徴として挙げられ、日本だけでなく海外でも多く使用されています。それではなぜRubyが人気があるのか、Rybyがそもそもどのような言語なのか、また実際にRubyにできること、具体的なアプリの事例をこちらの記事ではご紹介・解説していきたいと思います。是非最後までお付き合いください。
Rubyとは?
Rubyは日本人の技術者が開発した日本製のプログラミング言語であり、Webアプリケーションの開発に用いられることが多い言語です。データやそこに作用する手続きの集合体をオブジェクトとして表現するオブジェクト指向言語で、シンプルに短いコードで記述できるという特徴があります。このことから保守性が高く、さらに自由度の高いコーディングができます。また、元々楽しくプログラミングすることを目的として開発された言語のため、RubyのフレームワークであるRuby on Railsを使えば手軽にスマホアプリも開発することが出来ます。
※参照サイト:
Rubyの特徴
先述した通り、Rubyはオブジェクト指向言語として開発されたという特徴を持っています。他のプログラミング言語と比較をしてみても、より純粋なオブジェクト言語であると言えます。それでは、この他にも大きく2つの特徴が挙げられるので、見ていきましょう。
・短期間でコストを抑えた開発が可能
・汎用性の高さ
短期間でコストを抑えた開発が可能
Rubyを使用した開発の需要は、スタートアップ企業・ベンチャー企業で非常に高くなっています。
その背景には、Ruby on Railsというフレームワークの存在があると言えます。このRuby on Railsのライブラリを活用することで、コードを0から書かずとも大凡が実装できるという利点があります。それ故、開発工数が減り速度も上がり、短期間になることで人件費も抑えることができるというわけです。こういった理由から、アプリを活用して事業を早く始めたい!という企業から需要が高まっていると言えるでしょう。
汎用性の高さ
プログラムを書く際に必要な記号が、最小限の数に納められているシンプルな文法が特徴的で、より少ない字数でプログラムを書くことができます。また、プログラムの一部を自由に変更できる柔軟性を兼ね備えており、この柔軟性が故にプログラマーを制限せず、自由度の高い開発ができると言えます。
これらのことに加えて、Rubyにはたくさんのライブラリが存在しており、実現したい機能によってライブラリを使い分けていくことで、様々な機能を簡潔に実現することができるという利点があります。ライブラリの数が多いということは、その分多岐に渡った機能の実装が可能となります。また汎用性のとても高い言語ですので、日本国内にもRubyエンジニアは多く、開発の引継ぎや開発人員を追加する速度感をもたせた開発も可能となるでしょう。
Rubyで実現可能なこととは?
RubyはWebアプリケーションの開発が得意な言語ですが、それ以外にもできることは数多くあります。この章では、Rubyができることの代表的な8つの項目を挙げてご紹介していきましょう。
・Webアプリケーション開発
・スマホアプリ開発
・ゲーム開発
・SNS
・チャットボット
・ポータルサイト
・スクレイピング
・API
Webアプリケーション開発
Ruby on Railsというフレームワーが備わっているため、それを用いてWebアプリケーションを開発することに長けています。PHPなどのプログラミング言語でもWebアプリケーションの開発は可能ではありますが、処理のスピードや効率性でRubyは優っているため、人気も高いと言えるでしょう。具体的に活用されているアプリケーションは、料理レシピ紹介アプリの「クックパッド」などが挙げられます。
スマホアプリ開発
Rubyでもスマホアプリの開発は可能です。確かに、Androidのスマホアプリの開発にはJava、iOSならSwiftが用いられることが一般的ではあります。しかし、Rubyを活用しても、iOSやAndroid、macOSなどのスマホアプリの開発はRubyのフレームワークのRubotoやRUBYMOTIONというソフトを使うことで可能ではあるので、Webアプリケーションだけでなく、活用の幅は広いと言えます。
ゲーム開発
RubyとC++に対応した、ゲーム開発パッケージのGosuというゲーム開発パッケージをRubyは所有しています。これは、オープンソースである上に、WindowsやMacOsなど複数のプラットフォームに対応しているという特徴があります。また、Rubyは内部DSLを作成することに適しており、2Dゲーム開発にもよく用いられています。具体的には、先述したRubyのゲーム開発用のライブラリであるGosuやDXRubyを利用し、2Dゲームを開発することが可能です。
SNS
Ruby on Railsを使用することで、ログインやユーザー機能の登録などの機能を容易に実装することが可能です。また、将来的な機能追加や拡張などもしやすいため、デザイン変更も可能になっています。具体例としては、TwitterやFacebookが挙げられます。
チャットボット
チャットボットを使うことで、お問い合わせ対応などを自動化することが出来、経費の削減や対応時間の短縮に繋げることができます。このチャットボットを、RubyはLitaというライブラリを活用することで開発することが可能です。具体的には、人気のコミュニケーションツールのslackのslackボットもRubyで作ることが出来るということが挙げられるでしょう。
ポータルサイト
集客などを目的としたポータルサイトもRuby on Railsで開発が可能です。RubyはLIVE発信機能(お知らせ機能やプッシュ通知)をつけることができ、また、機能の追加やメンテナンスもしやすいというメリットがあるため、ポータルサイトの開発に向いていると言えます。
スクレイピング
まず、スクレイピングとは、Web上にあるデータを集める技術を指します。Rubyでは、Nokogiriというライブラリを使えば、簡単にスクレイピングをすることができます。
API
APIとはサーバーサイドで動く処理プログラムのことを指しますが、このAPIの作成もRuby on Railsを用いることで開発が可能です。
Rubyで開発されたアプリケーション事例
さて、ここまでRubyとはどのような言語でRubyにできることをご紹介してきましたが、実際にどのようなアプリケーションが開発されたかを、こちらの章ではご紹介したいと思います。
・クックパッド
・hulu
・食べログ
・価格.com
クックパッド
クックパッドは先述した通り、フレームワークのRuby on Railsで開発されています。アカウント登録からログイン、レシピ情報の管理といった、Rubyが得意とする技術が使用されているサービスです。
hulu
huluはアメリカで開発された動画配信サービスで、日本でも利用者が多いサービスです。
このサービスも、Ruby on Railsで開発されており、現在でもバックエンドでは、Ruby on Railsが使用されています。
食べログ
食べログは飲食店の口コミ情報を掲載した口コミサイトですが、このサービスもRuby on Railsで開発されています。また、食べログは、開発時に使用されただけでなく、2007年に行われた全面リニューアルの際にもRuby on Railsが使用されていました。
価格.com
さまざまな商品の価格と特徴が分かりやすく掲載されているサービスの価格.comも、Ruby on Railsを用いて開発されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
意外と身近な普段利用されているWebサービスに活用されていたのではないでしょうか。
Rubyはこれから新たに事業を始める方、コストを抑えて開発をしたいと考えている方はもちろん、処理のスピードや効率性も求める方にはとてもお勧めな言語と言えます。Rubyの特性を踏まえて、ぜひアプリケーションの開発言語に迷われている方も検討の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
—————————————————————————————————————
システム開発、アプリ開発、新規事業立ち上げ、DX化の推進でお困りではありませんか?
日本全国には開発会社が無数にありますが、Webサービスやアプリサービスのスケール(規模拡大)を実現するビジネス推進力やシステムの堅牢性、可用性を意識した設計力・技術力を合わせ持つ会社は、全国で見ても多くはなく、弊社は数少ないその一つ。お客様のご要望通りに開発することを良しとせず、お客様のビジネス全体にとって最適な解を模索し、ご提案ができるビジネス×テック(技術力)×デザインの三位一体型のシステム開発/アプリ開発会社です。ITやDX全般に関して、何かお困りのことがございましたら下記の「GeNEEへのお問合せ」フォームからお気軽にご連絡いただけたらと思います。
—————————————————————————————————————